オートキャンプ in むじな からの吉田うどんの名店へ
2017/12/15
オートキャンプ in むじなでの翌朝は快晴!
秋は雲ひとつ無いきれいな青空を仰げるのも魅力ですよね~!
今日はオートキャンプ in むじな をチェックアウトですが、お昼ご飯は吉田うどんの名店に行く予定です~!
オートキャンプ in むじな からの吉田うどんの名店へドライブ
目 次
朝はさすがにこの季節、それから同志というエリア的にもかなりの冷え込みです。。。
焚き火台の周りで少し暖取りながら、朝ごはんです。
今回の朝ごはんは、昨晩のブイヤベースの残り汁を使って、海鮮リゾットです!
とろけるチーズを少しかけて、食べますが、、、これが激ウマ!
ただでさえ海鮮のダシが半端なく出ているのですが、一晩寝かせているので、より一層美味いんです!
Mさんも美味そうに食べてくれています!笑
朝ごはんを食べ終わったら、ダラダラしながらも、少しづつ片付けていきます。
昨日はちゃんと撮れなかったので、改めて1枚!
オプションサイドテーブルの出来は、嫁いわく、なかなかのものだったそうです。。。にしてもキャンプでキッチンを展開するなんて。。。やりすぎな気もしますが。。。汗
関連 DIY!自作キッチンテーブル用のオプションのサイドテーブルを自作する!
撤収準備!
さて、さくさく片付けていきます。
片付けも大体終わったら、あまりにきれいな紅葉なので、バン写真撮影会の開催です!
片付けながらも、嫁はMさんのスケボーを借りて遊んでます。。。
バン写真撮影会!
さて、ここからは、あらゆる角度で私たちのバン写真を撮影していきます!
ある程度撮影をしたら、ふとMさんを見ると、マイシェビーバンを見てなにやら検討しています。。。
どうやら、話によると、窓周りのカッティングシートを自作するのに参考にしてくれているようです!
三田さんはカスタム熱心ですからね~!今度会うときまでに、ラインテープが増えていそうですね!笑
場所を移して撮影会の続き!
本当に紅葉の中のバンは画になりますね~!写真を撮りながらも、ご満悦な二人です。笑
さて、たらふく写真を撮ったので、こんどはおなかを満たしにドライブです。
ランチは吉田うどんの名店へ!
ランチは少し西に足を伸ばして、吉田うどん を食べに行きます。
吉田うどんの定義は良くわかりませんが、富士吉田の近辺でのB級グルメってところでしょう。
こしが強いうどんに、薄めのダシ、そして辛い薬味が特徴なイメージです。
今回どうしても行きたかったお店は、ココ!
美也樹うどん
〒403-0017 山梨県富士吉田市新西原4丁目3−6
0555-24-2448
です!
なぜ、どうしても来たかったかと言いますと、、、この店、日曜は休みなんです!
私たちの場合、この富士吉田でランチを食べるとなると、土曜日曜の休みの一泊でこっち方面にキャンプ、のときが多いんですね。
となると、当然ランチとして吉田うどんを食べるとなると、、、日曜しかないわけです!
しかし、美也樹は日曜日は定休日。。。泣
でも、今回は金、土、日の三連休で、金~土の一泊なので、土曜にランチが食べられる、と言うわけなんです!
まずは、Mさんとともに富士吉田市へのドライブです!
美也樹うどんは既に大行列!
美也樹は住宅街にあるうどん屋さんなのですが、着いてみると、、、
既に大行列!!!
私たちも、バンを停めたら、そそくさと並びます。
まあ、うどんですから回転も速いでしょうしね!
程なくして私たちの入店もすぐです。
店内のメニューです。
うどんとは言え、かなりリーズナブルですね~!大人気な理由のひとつでしょうね~!
店内はこんな感じ。
そんなに広くありませんが、清潔な感じです。
私は、
肉天うどんの大盛り
をオーダーしました!
嫁は冷やしたぬきうどんに、肉トッピングです!
この吉田うどん、肉って言うと「馬肉」なんですね~!馬肉好きな人にはたまりませんね!
Mさんもうまそうに食べています。。。
と、Mさん肉うどんに、冷やしたぬきうどん、2品もオーダーしていました!笑
だいぶ気に入ってくれた用でよかったです。笑
帰りに行きつけの店で地卵と馬刺しを買う
帰りには、ICそばの玉子屋さんで、いつも買っている地卵を買います。
なかなかなヨード卵のB品が激安で買えるんですね~!
今回はこれだけ買いました!
そして近所の肉屋で馬刺しを買って帰ります。
国産の赤身馬刺しがたまらなくうまいんですね~!
店で食べたら1人前2000円位しそうな味です!
惣菜も充実しています。
ふと外を見ると、めちゃくちゃ年季の入った三菱ジープがカナディアンカヌーを背負ってるじゃあないですか!
めちゃくちゃ雰囲気出てます!かっこいいですね~!
一通り買い物を済ませたら、帰路につきます。
今回もまた楽しいキャンプが出来ました!Mさんにも感謝です。
だんだん冬になって寒くなってきましたが、次のキャンプが待ち遠しいですね~!