DIY!ChevyVanのウッドドリンクホルダーを自作する ①
2017/10/31
今回の記事はDIYの記事なんですが、シェビーバン絡みのものとなりま〜す。
シェビーバンのドリンクホルダーを自作する
目 次
以前のワンダーラウンジナイトの記事で、81y バンデューラオーナーのMさんと初めてお会いしたお話をしました。このお話に遡ります。。。
関連 ワンダーラウンジナイト Wonder Lounge Night Cruise 2017.10.07
あの日、私はMさんが、DOGDISHのGMCモデル を持っているとお聞きして、
是非とも譲ってください!
とお願いしました!
そりゃそうです。長いこと探していたものが、目の前に現れた上、特に使う予定も無くしまっていた、と言うお話を聞いたんですからね~。
Mさんは快く「いいですよ、特に使う予定も無いし、どうしようかなー?って思ってましたから」とのこと。
いや~!うれしい限りです!
さっそく、おいくらで譲ってもらえるかな~?と、お話していたんですが、そんなお話の中で、Mさん、
「うちのバン、ドリンクホルダー付いていないんですよ。なんで、自分で作ろうと思って、とりあえず木は買ったんですけどね、、、」
なんていう話が。。。
ん?ならそれ私が作りますけど? いやいや、作らせてください!
って思ったわけです。
ドリンクホルダーって言うのは、これのことです。
- ドリンクトレー
- ウッドトレイ
- ウッドテーブル
- コンソールトレイ
- カップホルダー
など、呼び名は様々です。
なので、Mさんに聞いてみました。
私:「何なら、そのドリンクホルダー作らせていただけませんか? DOGDISH他は、それと交換でどうでしょうか?」
Mさん:「いいですね!じゃあそうしましょう。僕も自分で作るとなると、結構適当でいいかな~なんて思っちゃってましたから。。。汗」
とのこと。
こういった経緯で、作ることになってんですね~! つまり、
今回は自分のためのDIYではなく、人のためのDIY
なわけです! 偉そうに言っていますが、作ってみたいだけです。笑
バン用 WOOD DRINK HOLDER のデザインはどうするか?
せっかく作るわけですから、下手なものは作りたくありません。
デザインだって懲りたいですよね~!
そんなとき、以前バン友達のKさんが保有していた、Chevyマーク入りのカップホルダーがあったのを思い出しました。
これです。カッコいいですよね~!
周囲のアルミモールディングみたいのは、私の場合は道具がないのでちょっと難しそうです。トリマーがあれば簡単に出来るかもな~と言うところですね。
とりあえずはオールウッドで、この形をオマージュして作ってみる事にしました!
ドリンクホルダーのデザインを決定する
一応、2種類作ってみました。
こんな感じです。重なっている台形っぽいラインは、下段の板の形です。
あとちなみに、この2つ案の違いは、Chevyマークの上部分の小物置場の形の違いです。
- 前者はスマホを刺しておける感じ
- 後者は広い小物置場
って感じす。
ここまでデザインした後、Mさんに小物置場のことをリサーチさせてもらうと、
メガネやタバコを置けるような感じがよいな
とのことでしたので、迷わず 後者を選択 しました!
ちなみに、このデザインのこだわりは、、、
無駄な曲線
です。私なりに、70sのバンたちの内外装のデザインを見ていると、至るところが無駄な曲面や曲線で構成されているなと思ったんですよね。アールヌーボー的な。
なので、あえて、直線でもいいんじゃない?っていうところも、ビミョウなカーブを描いて、雰囲気70sっぽくなるように考えてみました! ま~自己満ですけどね。笑
ドリンクホルダーの材料を選ぶ
今回は、反ったり割れたりは禁物なものを作りますので、
集成材を使用する
ことにしました。ムク板ですと、どうしても反りがきつくなりますからね。。。
上段と下段の間に柱部分は、本当は装飾のある木の棒があればそういったものを使いたかったのですが、探し出せませんでした。。。なので、φ18mmの丸棒を使います。
木材にドリンクホルダーのケガキをする
まず、実寸で紙に印刷して、はさみとカッターで切り抜きます。これを木材の上に置いてトレースしていきます。
これは1つ目の案の方の切抜きですね。笑 ここまでは双方同じデザインなので、こちらを使ってケガキしました。
ケガキが終わったら、不要な部分の木材を落としてしまいます。
これでケガキは終了です。あとは切り出しですね~。
木材を切り出す
先に簡単な形状の下段を切り出していきます。
ちなみに、今回初登場の電動のこぎりです!実家にあったんで、もらってきちゃいました。笑
使ってみると楽チン楽チン!最高です!
次に、上段の板の周りの部分で、のこぎりで落とせるところは大雑把にどんどんノコギリで落としていきます。
次に、カーブしている湾曲部分を、引き回しのこぎりで、これまたザックリと切り出していきます。
出来上がったら、ディスクグラインダーにサンディングディスクを付けてきれいに削っていきます。
かなりきれいになりました~!!!
以前作った、自作カッティングボードの要領です。
木材に穴をあけていく
次は、今回一番大変だと思われる、穴あけ作業です。
まず、
- Chevyマーク
- 大きな小物置場
の角部分にうまく合うような直径のドリル、ボアビット、ホルソーを使って、大雑把に穴をあけていきます。
ボアビットは、周囲がバリになりにくいので、こういう時に重宝します!
大きな小物置場の方は、カーブが大きいので、ホルソーで穴を空けました。引き続き、ドリンクホルダー部分も直径76mm(3インチ)のホルソーであけていきます。
ザックリと穴を空けたら、先ほどの引き回しノコギリで、これまた大雑把に全ての穴を完全にあけていきます。
穴周りをハンドサンディング!
出来上がったドリンクホルダーの穴部分はガッサガサですので、これを荒めのサンドペーパーで滑らかにしてきます。
こればっかりは道具を使って出来ないので、手でやるしかありません。。。っていうか、本当は、フラップホイル と言う超便利グッズを買ったのですが、、、
届くのがだいぶ先!
なんです。。。
このフラップホイル、ドリルの先端に装着して、ドリルの回転力でヤスリをかけて行くという、何とも合理的な商品です。ドリルの先端ビットみたいなものなので、穴の中の壁などをやするのに適しているんですね~。
そんな便利グッズを買ったつもりだったのに、やらかしちゃいましたね。。。泣
なんで、待ってられない私は、自力できれいにしていきます。
- 嫁がスーパーで買い物している間に、バンで待ちながらコスコス。。。
- 日曜の朝に縁台でコーヒー飲みながらコスコス。。。
- 暇を見つけてコスコス。。。
って感じで、結構きれいになってきました~!
こういった木工というのは、サンディング前のガサガサな状態だと、商品としては見れたもんではないですし、素人作品ぽいんですが、一旦サンディングがしっかり済んでしまうと、見た目がガラッと変わって、いかにも「商品感」が出てきます。不思議なもんですね~。
より拡大してみます。
ここまで拡大すると、サンディングも粗目でやったのがバレてしまいますね。笑
なので、この後、表面やサイドは、もう少し細目のサンドペーパーで仕上げてあげます。
まだまだここから道のりは長いです。笑 つづく。