DIY!自作キッチンテーブル用のオプションのサイドテーブルを自作する!
2018/09/07
今回は久しぶりに キャンプ道具のDIY の記事です。
これまで、ずっと自作キッチンテーブルを使って調理をして来ました。
もちろん、これからも活躍してくれると思います。
ただ、もう少しキッチンテーブル面が広いと言うか、鍋やフライパンを仮置き出来るような台が脇にあると便利なんだよね~!
と嫁が言うんですね。。。
家じゃないんだから、そんなに便利すぎてもね~とは思うんですが。。。汗
と言うわけで、既存のキッチンテーブルに組み合わせるオプションとしてサイドテーブルと言うか、サイドボード的なものをを作ってみることにしました。
自作キッチンテーブルのオプションのサイドテーブルを自作する!
目 次
とは言え、バンに積むのにかさばってしまっては、私の考えるミニマムキャンプからドンドン離れていってしまいます。。。
そこで、ついでではありますが、クーラーボックスなどを置いていた、キャンプ用ラックも改造して、
この2つをうまくスタッキングして、すこしでも 薄~く まとめられるように考えてみました。
自作キャンプ用ラック(台)の構造を考え直す
現在、キャンプ用ラックの足は、100円均一のパイプ椅子を流用しています。これが折りたたむと何気に厚みも出る上、これが邪魔してスタッキングできません。
と言うわけで、
足を撤去することにしました!
え?じゃあ脚はどうするの?っていう話になると思います。
それについては、最近結構多用している、
長さ600、90角の角材!
を2本敷いて、その上にこのラックの天板を置く、と言うスタイルにしようと思います。
これです。90角の角材を切って、防腐塗料を塗りこんでいます。
こうすれば、脚はただの角材ですので、まとめればかさばりません。現地でも組み上げる必要もないので、簡単に設営できます。
これであれば、ラックはただの天板だけですので、工夫をすればオプションサイドテーブルとスタッキングできそうだな?と言うわけです。
というわけで、オプションサイドテーブルを設計していきます。。。
そもそも、どんな風に組み合わせるかが、一番頭をひねったのですが、確実な強度を持たせるために、このようなシンプルな機構にしました。
シンプルであれば当然部材も少ないので、重さも軽くなりますしね!
この左側の太線部分がオプション部分です。一番長い部材の長さが1200となっています。これはキャンプ用ラックとスタッキングさせるため、長さを合わせています。
キッチンテーブルのバッテンになっている部分にパイプを渡して乗っける感じで支える、というわけです。こうすることで、脚は片側で済むので部材数は激減しますし、設計上の脚の納まりなど、考えることもだいぶ減ります。
キッチンテーブルのオプションサイドテーブルを設計する
いつものようにサックリと書き上げています。
こんな感じです。
部材数も少ないので、あっさり完成です!笑
今回は可動部分に鬼目ナットではなくて スプリングワッシャー+二重ナット と言う形でかなり節約してみました。よくあるダブルナットです。
手順としては、
- ボルトにワッシャーを入れる
- 赤のナットでちょうど良い締め付け具合で締め込む
- スプリングワッシャーを入れる
- 赤のナットをプライヤーやペンチで回らないように固定しながら、青のナットを強く締めこんでいく
以上で終了です。可動部分を何度も動かしてみて、ナットが緩んでこないことを確認できたらOKですね。スプリングワッシャーは解体する時にしやすいかと思って付けていますが、無くても大丈夫と思います。
実際出来上がった感じから言いますと「ナット部分が場合によっては邪魔&見た目がイマイチ」なだけで、機能的にはなんら変わりありません。まあ、たまにはこんなのもありかな?っていうところです。
でも、余裕があるなら鬼目ナットを使ったほうが良さそうです。汗
関連 かなり使える「鬼目ナット」とは何か?(使い方と注意点)
仕上げはもちろん、ワトコオイルのミディアムウォールナット色の2度塗りです。
パイプor丸鋼部分は何を使ってもいいと思いますが、私はステンレス巻きパイプのφ16mmのものを使いました。
近いうち、このパイプにもプライマー塗布の上、つや消し黒ペンキでも塗ってから錆び加工を嫁にしてもらおうと思っています~。
本来はこれで完成ですが、キャンプ用ラックとスタッキングするのも目的ですから、これもうまくいって初めて完成です。もし、うまくいかない部分があれば、手直しする必要がありますからね~。
既存のキャンプ用楽ラックの解体
さて、と言うわけでオプションサイドテーブルは出来上がりましたので、今度は、キャンプ用ラックをスタッキングできるように改造していきます。
メインの骨組みとなる4本の桟が今のままでは、スタッキングできないので、解体して新しい桟をつけようと思います。
バンバン釘を抜いていきます。くぎ抜き付きのカナヅチだと、こういう時に重宝しますね~。
クギが全て抜き終わったら、裏から天板をガンガンたたいて外していきます。
全て外すことが出来ました~!
一応、外した脚は使い道が今後あるかもしれないので、とっておきます。こうして端材はドンドン増えていくんですね~。笑
何気に、このラックの天板、数年使っているので、いい雰囲気になってきていて、まさに古材感が出てきています! イイですね~。
そして、こんな風にスタッキングする予定です。
というわけで、サクサクとこの外した天板に、新しい桟をビス止めしていきます。。。
って写真撮り忘れました!汗
で、出来上がったのがこれ。上からの見た目は、以前のキャンプ用ラックとほとんど変わらないですね。
この状態で角材の上に載っています。見た目はただの台って感じですね。まあダメではないんですが、そうオシャレって感じでもないですね。。。笑
でも充分、役割は果たしてくれそうです。
実際に、オプションサイドテーブルとスタッキングしてみます。
目論見どおりスタッキングできたので、これで両方とも完成です!
40mm+12mm+12mm = 合計64mmの薄さ!
充分薄く出来たと思います!
キャンプテーブル用オプションサイドテーブルの出来上がり
というわけで、スタッキングもうまくいったので オプションサイドテーブルの出来上がり&新キャンプ用ラックの出来上がり です!
比較のために、これがもともとのキャンプテーブルです。
そして、オプションサイドテーブルを設置した感じがこんな感じです。
いろんな角度から。
※ もちろん、キッチンテーブルの逆側に展開することも可能です。
まとめ
シルバーのパイプ部分を、嫁にツヤ無し黒で塗装してから錆び加工をしてもらったら、より雰囲気が出そうですね~!
これで、今までと荷物の量は同じながらも、キャンプ場で設営できる調理テーブル面の広さは格段にアップしました~!良かった良かった!!!
こうやって、DIYで作ったアイテムだと、カスタマイズもそうですが、オプション的なものもドンドン作り出せるのも楽しいところです。
次の目標は、使い勝手はそのままに
より一層薄く、小さく、軽く、でも強度はそつなく!
を目指して、何か新しく作ってみようと思います~!
< 追 記 >
当キャンプ用折りたたみキッチンテーブルのオプションサイドテーブルの設計図面データも、これまでの自作品同様に、ある程度わかりやすく作り直しまして、販売を開始しました。
→ キャンプ用折りたたみキッチンテーブルのオプションサイドテーブルの設計図面データ(PDF)
ヤフオクアプリはこちらから。
→ ヤフオク!アプリ
是非チャレンジしてみてくださいね!
DIYのための道具の種類や使い方、選び方はこれを読め!
「これを読め!」などと偉そうに書いていますが、実際、読んで損は無い記事です。笑
何だかんだ言っても、DIYは、結局、腕なんかよりも
- 計画(設計図)
- 道具
- やる気
で、成功するかどうかの 9割 が決まってきます。これは絶対です。
DIYの記事もいくつかアップしてきてはいますが、その記事の中でも「様々な豆知識や忘れがちな大事だと思う事」を書いてきているつもりですが、それよりも、もっと基本的で大切な事をまとめている ので、まずは一度目を通すことをオススメしておきます。