DIY!自作木製コンテナボックスに塗装&ステンシル!!!
2019/11/23
今回は、以前作った 自作木製コンテナボックス に塗装をしてから、
自作した Chevrolet Genuine Parts のステンシル の施工をしていこうと言う記事です!
DIY!自作木製コンテナボックスに塗装&ステンシル!!!
目 次
まず、塗装ですが、
今回みたいな箱の場合、全く無塗装でというのもかっこいかな? と思いました。木というのは、日に焼けて徐々に飴色に変色していくものですから、これも良いかな?と思ったのですが、やはり少しユーズド感が欲しいということで、塗ることにしました。
ワトコオイルで全体を1度塗りする
で、いつもの感じで、ワトコオイルを塗っていきます。まあこれが一番間違いが無いといいますか。。。汗
結局一番いい雰囲気が出やすいんですよね。木目も残りますし、質感も残ります ので。
今回は、2度塗りせずに、1度塗りで済まそうと思います。
一度塗りでもだいぶいい雰囲気です。
サンディングも完璧には施していないので、表面のざらつき感が残って、むしろ雰囲気が出てますね~。
組み立ててから時間も経って、木材がより乾燥したせいか、すき間も出てきています。これはこれで味があるんですよね。
目論見どおりです。笑
外に置いていて、このすき間からアリなどの虫が入ってくるようなら、内側から透明なシーリングを打ってあげようと思います。
ウェスで全体を拭き上げたら、これで塗装は完成です~。
ステンシルの色やデザインを考える
さて、次はステンシルなのですが、実際に塗装の完了した箱を見ていると、色々悩みます。。。
- 当初通り、ネイビーのベース色を塗ってから白色でステンシル
- 直接白色のみでステンシル
- 直接ネイビーや黒のみでステンシル
などなど、、、
パターンがたくさん考えられるので本当に悩みます。しかも、一度施工してしまったら、やり直しは効きません からねえ。。。
とりあえず 画像加工 をして、いくつかのパターンで木製コンテナの画像の上にステンシルの絵を載せてみました。本当は箱の上下は逆です。まあ雰囲気を見るだけですからね。
・・・う~ん、やっぱり迷う!!!
どれもかっこいい!
わけなんですよ。。。汗
一見、一番初めや最後の2トーンバージョン(ネイビー×ホワイト)は くっきりし過ぎてイマイチかな? とも思いましたが、きっと色を入れた後に、サンディングしたりしてエイジング加工すると、かなり雰囲気イイ感じになる気もするんですよね。私の画像加工の腕がもう少しあれば、ステンシル部分をエイジングした感じにできるのですが。。。汗
白と黒の2つは、もう言わずもがな 間違いなくカッコいい! と思います。。。ネイビー1色のは、もしかしたら若干ビミョウなのかもしれませんね。。。
ここで、うちの塗装職人である嫁 と、色について会議です。。。モメにモメまして、、、ついに決定しました!!!
ステンシルデザイン&カラーリングの決定
結局これにしました!
うわ!普通~!
と思ったあなた!確かにその通りです!笑
でもはじめてのステンシルなので、守りに入りました!スイマセン!
次回のステンシル施工時には複雑なカラーリングも挑戦したいと思います。
では、早速ステンシルの施工をしてみようと思います。
ステンシルの施工をしてみる
まずは、ステンシルの台紙をコンテナボックスに貼り付けます。
隙間が無いように貼り付けないと、間にスプレーが入り込んでしまうので、すき間が無いかよーく観察します。
と言っても、なかなか厚みのあるまな板シートで作っているので、どうしてもすき間は出来てしまいます。
多少なら目もつむりますが、あまりに浮いているところは 両面テープで浮きを抑え ました。
あとは、それ以外の周囲を新聞紙をマスキングテープで貼り付けてマスキング(養生)します。
そして、ビビらずに、黒のスプレーで一気に吹き付け です!!!
ステンシルのスプレーのコツ
やってみてわかりましたが、コツは、
- 少し離れ気味の位置からスプレーする
- はじめと終わりは必ずステンシルとは関係ないところにする
- 薄く全体を塗ったら1分くらい乾かし、の繰り返しで濃くしていく
だと思いました。
1は、必須です。30cmは最低でも距離を離して薄くスプレーするのが良いと思いました。
2は、これも大事。ステンシルの穴の部分から 少し離れたところから開始 して、終わりも 少し離れたところで終わる。ようは、ステンシル穴部分は、完全にスプレーの通過点にするってことです。こうすることで、場所によってのスプレーのかかり過ぎを防いで、均等に色が付きました。
3は、これも大事です。薄く塗って、少し様子見で乾かして、の繰り返しをすることで、乗った塗料が流れたりしません。
さて、スプレー施工したところをナナメから見ると、こんな感じです。
そして、ステンシルを剥がします。この繰り返しで、合計4ヶ所にステンシルを施しました!
完成です!
裏と表のサイド部分、4ヶ所に施工しました。
イヤ~!自分で言うのもなんですが、締まりましたね~!笑
若干にじみが出てしまっていますが、この程度ならむしろ雰囲気UPです!
何だか、箱の価値が10倍くらいUPした 気がします。笑
周囲の円のつなぎ部分は、始めは潰すつもりでしたが、このままでも良い気もします。
初めてのステンシル施工にしては、そこそこうまくいったんではないでしょうか!?