ネイチャーランドオムキャンプ場が都内近郊でオススメなわけ
2017/09/08
先日、行ってきましたキャンプ場のレポート記事になります。
ネイチャーランドオムキャンプ場
目 次
今回のキャンプ場は、山梨県の道志村にあるキャンプ場で、前から気になっていたキャンプ場です。
ネイチャーランドオムキャンプ場
〒402-0200 山梨県南都留郡道志村(その他)5964
0554-52-2275
http://www.natureland-om.co.jp/
チェックイン 13:00より
チェックアウト
オートキャンプ 12:00まで
宿泊施設11:00まで
ご存知、同志みちの奥の方にあるのですが、なかなかのドップリ感です。
この道志エリアは、都内近郊から行ってもそう遠くないのが何よりの魅力です。当然ガス代、高速道路代の節約にもなりますよね!
一応、公式サイトにはチェックインが13時から、となっているのですが、実際9時頃に行っても、受付はしてくれるようです。
ネイチャーランドオムへ出発
というわけで、現地に9時頃に到着できるように出発しました~!
土日でこのくらいの時間だと、中央自動車道は渋滞の恐れもあるのですが、気楽に行きましょう。
途中、今回の 着火材として灯油 を仕入れます。
灯油は80円弱/L なので、燃費の良い着火材です。ガソリンのように高い引火性も無いですし、法的に保管容器が厳しく制限されているわけでもない ので便利です。
私は新聞紙を丸めたものに灯油をたっぷりとかけて、これをチャコールスターターの一番下に入れて使用します。
※燃えているところへの灯油の直の注ぎだしは危険ですのでしないようにしましょう。
さて、中央自動車道に乗ってみると、、、思ったほど混んでいません!ラッキーですね~!
相模湖ICで降りて、道志道へと向かいます。暖かくなってくると、この道志道にはツーリングでバイクの人が多くなるので、
事故には注意しましょう。結構カーブを攻めているバイカーも多くいますので。。。
ネイチャーランドオムに到着
と、こんな看板が出ているところを入っしばらく行くと、、、到着です~!
看板のおかげで迷うことは無いと思います。
受付をしに管理棟へ行きます。管理棟は、まさに古民家と言いますか、まさに個人宅です。
こちらで会計と場内の説明を受けたら、改めて車に乗ってサイトに進みます。
ここで注意事項の紙ももらいました。
ゴミは持ち帰り、あとは、普通の注意事項ですね。
受付でもらったMAPを見ながらですので、迷うことはありませんね。
私達は今回、このマップの赤丸印のところに設営をしました。
くねくねと山道的なところを進んで行くと、サイトの入口の看板が現れました~!
ここから先は、サイト内の道が入り組んでいるので、歩いてどんな状況か見るしかありません。
私達は、ここからまっすぐの少しいったところにある木陰サイトに設営することにしました。
幸い、まだサイト内も混んできていないので、選び放題な感じです。
キャンプサイトの設営開始
今回のサイトは、うっそうとした森の中と言った感じで、全く直射日光がありません。
なので、試しに「タープ無し」で設営することにしました。
タープを張らないメリット
何よりも、メリットは「楽」ってことです。タープを張らなくて良いので、テーブルやイス、調理関連を出したら、基本的にはもう終わりです。
やることが無いので、お酒を飲んだりハンモックを設置したりと時間を贅沢に使えます。
タープを張らない問題点
一瞬問題点なんて無いんじゃないの?と思いがちですが、大問題なことがひとつあります。それは、、、
虫です!
直射日光が無いということは、サイトの真上を木の枝が縦横無尽に生い茂っているってことなんですが、この枝から、木の葉だけで無く、木の実、そして虫が頻繁に落ちてくるのです。。。
アリなんていつの間にそこらじゅうにいます。笑
まあキャンプですから、虫の1匹や2匹、なんてことは無いのですが、ご飯を食べている最中に皿に入られたらイヤですよね。。。なんで、皿やコップには常にフタをしておきました。
まだ真夏本番では無いから、虫も大していないだろうと思っていたのですが、大間違いでしたね。汗
そこそこ虫たちは元気にやってるようです。
というわけで、例え楽でも、例え日差しが無くても、冬以外はタープを張ることをオススメします!
サイト周囲の水場をチェック
さて、設営もそこそこ済んだら、トイレや炊事場のチェックをしに行きます。
すぐそばに炊事場です。水道が2口あるだけですが、サイドにテーブルがあるので使いやすいですね。
ネイチャーランドオムキャンプ場のトイレ
この掘っ立て小屋がトイレです。
トイレは汚いことは無いのですが、最低限と言った感じです。
周囲は完全に草木で覆われて、サイト同士の距離感もかなりありますので、プライベート感は充分なのではないでしょうか。
上に上がって行くと途中から舗装が無くなり、砂利道になってきます。
ネイチャーランドオムキャンプ場内施設の散策
そばに、こんな橋もあって、小川を渡って逆側にもサイトがあるようです。
ついでなので、そちら側にも行ってみました。
少し離れたところまで散策していると、コテージも見えてきました。
面白い形のコテージもあります。
こちらは結構広いサイトです。グルキャンなどの方々はこちらでやるようです。5張り位は余裕で収容できそうです。
結構歩いているのですが、まだまだ1周出来ません。汗
小川がいたるところにあって、子供が遊ぶには事欠きませんね。
池もありました。
灯油を着火材として使うやり方
そして、やっと自分のサイトに戻って来れました。笑
昼ごはんは例によってBBQですので、炭をおこします。今朝買って来た 灯油を着火材 にして使ってみます。。。
- 新聞紙を丸めたものを2つくらいをチャコールスターターの一番下に入れる
- 木炭をドバドバ上に入れる(一応タテに空気の抜ける穴を確保します)
- 上から灯油を2まわりくらいかける
一番下の新聞紙が受け皿になって、下から灯油がほとんどこぼれてきません。 注意としては、一番下の新聞紙が全部灯油で濡れるほどにしてしまうと 着火しにくい ので、ほどほどにしましょう。
で、その一番下の新聞紙に、下から着火!
うお!
火柱が上がりました! この後、何もせずに大量に入れた木炭にバッチリと火がついていました。灯油を着火材にするのは大成功のようです!
ランチはやっぱりBBQ
今回は「手羽餃子」という新兵器があります。
よくコロコロ転がしながら焼きましたが、メチャクチャうまい ですよ!これ!オススメです!
うちではお決まりの鮎の塩焼きも食べます。
ワインも飲んで、いや~相変わらずシアワセですね~。
食事も終わったら、ボーっとしてきたので、ハンモックで寝ることにしました。
夜のライトのためにロープを張る
昼寝も終わったら、風呂の前に夜の準備です。
今回はタープを張っていないので、ランプを吊り下げる場所がありません。なので、木から木にロープを張ってそこに吊り下げることにしました。
電源も用意して、ランプも吊り下げ、試しに点けてみます。大丈夫なようです。笑
ネイチャーランドオムキャンプ場の風呂
風呂は予約制の家族風呂で、私達は15:30という早い時間に予約をしました。しかし、これでも私達より前の家族がいるくらいです。
広いサイト内で、ここ1ヶ所にしか風呂がないので、時間制となると、仕方ないのでしょうね。
風呂はサイトからだいぶ管理棟のほうに戻ったところにあります。
私達は歩いてきましたが、車で来ている方の方が多いようでした。
風呂の入口にはこんな看板があるのでわかりやすいですね。
岩風呂!?
これは期待ができますね~!
これが入口です。入口には時間ごとの予約者の名前が書いてあります。
早い人は14:30! 遅い人は23:00まで!
早く予約しないと大変そうです。汗
貸切風呂にしては中は広く、脱衣所もそこそこの広さがありました。風呂は確かに岩風呂ですが、まあ、寮の風呂と言った感じですね。
しかし、キャンプ場でこんな風呂に入れるのですから、充分では無いでしょうか。
それにしても、1組30分 ですから、あっという間です。ゆっくりしている暇もありません。笑
夕飯の準備
風呂を上がったら、明るいうちに夕飯の準備をしてしまいます。
今回は、
- エビのビスクライス
- 昼に炭火で作っておいたローストビーフ
- 野菜のアンチョビチーズ焼き
- ソラマメ&燻製半熟卵
です。
このエビのビスク、ご飯にかけると メチャクチャうまい んです!
缶詰なので、調理も楽ですよね~!主婦の味方です!その上、まとめ買いしても保存が利くので便利です!
エビやその他の具材をソテーして、缶詰の中身を混ぜて出来上がりです。
その他の料理も、ポポポンっと出来上がりました~!
その間、私は、夜の焚き火のための薪集めです。
なかなか掃除も行き届いているせいか、あまり枝が落ちていません。良いことなんですけどね。笑
河原にデカイ流木があったので、ここから薪を切り出していきます。
薪づくりとギアについては、こちらの記事に詳しく書いてありますのでどうぞ。
そこそこの量の薪が集まったので、これをちょうど良い長さの薪にしておきます。
ネイチャーランドオムキャンプ場の夜
夜になると、本当に周囲は真っ暗。外灯もほとんど無いので、若干怖いなあと感じるくらいです。汗
今回、食卓ではランプを2灯 灯していますが、充分な明るさですね。
吊り下げランプと自作ポータブル電源についてはこちらからの一連の記事に詳しく書いてありますのでどうぞ。
ご飯も食べ終わったら早速、焚き火タ~イム!
今回はサイトにU字溝が置いてあったので、ここで焚き火をします。無理に持ってきた焚き火台を汚すことも無いですからね。笑
洗わなくて済むので楽チンなわけです。最近はキャンプでも、いかにサボるか って考え始めてしまっています。。。イヤ~まずいですよね。。。汗
お酒も飲んでいると、まどろんで来ますね~。あっという間に眠くなってきます。。。キャンプ場での夜はあっという間ですね。。。
長くなってきてしまいましたので、続きの記事は次回にしたいと思います。。。