DIY!自作木製コンテナボックス
2018/09/07
うちは、キャンプ用として、ホームセンターで売っている、いわゆる「コンテナボックス」を使っています。
こんなやつとか、
こんなやつですね。
しかし、こんな普通のPPで出来た 耐久性抜群なコンテナボックス も、10年も経つと色あせて汚くなってくるんですよね。。。
そして、PPだと、そんな汚れが味にはならない というか。汗
そこで、コンテナボックスを木で作ってみようか、と言うお話です。
まあ、うまく作らないと 結構な重さ になりかねませんから、もしもキャンプで持っていくには重いようなら、家で使うか売ってしまうかと思っています。笑
木製コンテナボックスをDIYで自作する!
目 次
さて、今回のコンセプトは、色々考えた末、
- 少しでも軽く
- 見た目は船荷の木箱のイメージ
ってことにしました。
ベニヤを使えば、強度も確保できるし、楽なのですが、いかんせん重い ですし、見た目はどちらかと言えば 普通 になってしまいます。
なので、今回は、杉の野地板(90*15)のみ を使って、タテヨコに組み合わせて作ってみることにしました。
杉野の野地板は、かなりの荒材ではありますが、安いですからね!頑張ってサンディングをすれば安く済むっていうメリットもあります!結局、荒材が安いのは、表面をスベスベにしたり反りを取ったりの 手間賃、人件費が載ってない からなんですよね。
自作木製コンテナボックスの設計図を描く
というわけでいつものように設計図をサクッと書き上げます。相変わらず自分にしかわからないような描き方で1枚にまとめています。汗
設計図は、切り出しや組み立てでウッカリ間違えないためのなので、自分でわかるならそれで良いんですよね。
できあがりイメージはこんな感じです。
コンテナ本体は2個 + フタが1つ と言う感じです。
この本体は重ねることが出来るので、本体を追加で作ればどんどん重ねることが出来る 構造にしています。
サイズ感は、コンテナ1個あたりで 幅60cm×奥行45cm×高さ30cm弱くらいです。
なので2個重ねた上の図の場合は、高さが60cm近く になりま〜す。
今回、余計な部材を少しでも減らして軽くするため、底板はビスで下から止める形 にしています。
これですと、本当は強度的には弱いのですが、入れるものは1ヶ所集中加重と言うよりも、全体に満遍なく加重がかかるだろう と言うことで、このようにしました。
木材を切り出す
いつものホームセンターで木材を買ってきました。いい加減、顔を覚えられそうなものです。笑
厚みが薄い杉板ですので、切るのは簡単に切れますが、何しろ数が多いので、時間がかかります。
そして、腰も痛くなってきます。泣
切り終わりました。これだけの部材数になるわけです。。。笑
切り出した木材を箱型に組み上げていく
これを、クギやビスで留めていきます。
絶対的な 強度が必要なところはビス で、それ以外は木工用ボンド+クギ で仕上げていきます。
何とか組みあがりました~!
箱って、単純な構造ですから、作るのも簡単そうに思える んですが、材料を切り出すのも、組み上げるのも 案外手間がかかります。
切り出すのは単純に部材数が多いからですが、組み上げる際は、当初は不安定な状況でビス打ち等をしていかねばならない ので、これが結構大変なんですね。
何だかんだ、あっという間に出来るだろうと思っていましたが、切り出しから始めて、丸1日かかってしまいました。泣
はみ出ているところを切り落としたり、部材の反りを無理やり補正したり、角のサンディングを大雑把にやって、ザックリ完成で~す!
荒材で作っているので、結構 木材の反りがひどく、色々なところに隙間が出来ています。汗
とは言え、これもまた味になるんですよね~!
もし、隙間があると問題な場合は、塗装後に シーリング材(透明)で塞いであげようと思います。
なかなか 無骨な箱 に仕上がりましたね~!
まさに 船荷の木箱 って感じですね。
これを、暇な時にもう少しサンディングして、色を塗っていこうと思います~。
<2017.06.06追記>
当自作木製コンテナボックスの設計図を、ある程度わかりやすく作り直しまして販売を開始しました。
→ 木製コンテナボックスの設計図
ヤフオクアプリはこちらからどうぞ。
→ ヤフオク!アプリ
<2017.06.30追記>
当自作木製コンテナボックス に、ステンシルを施工しました。
記事もアップしましたのでよろしければご覧下さい。
参考 Chevrolet Genuine Parts のステンシル
参考 DIY!自作木製コンテナボックスに塗装&ステンシル!!!
DIYのための道具の種類や使い方、選び方はこれを読め!
「これを読め!」などと偉そうに書いていますが、実際、読んで損は無い記事です。笑
何だかんだ言っても、DIYは、結局、腕なんかよりも
- 計画(設計図)
- 道具
- やる気
で、成功するかどうかの 9割 が決まってきます。これは絶対です。
DIYの記事もいくつかアップしてきてはいますが、その記事の中でも「様々な豆知識や忘れがちな大事だと思う事」を書いてきているつもりですが、それよりも、もっと基本的で大切な事をまとめている ので、まずは一度目を通すことをオススメしておきます。