格安スマホを1年以上使ってみて感じたこと
2017/11/02
今回はいつもの「趣味関連」とは違って、生活の中で身近にあるものについて記事を書いてみることにしました。
格安スマホを1年以上使ってみて感じたこと
目 次
というのも、数日前、テレビでホリエモンが「格安スマホはこれからもっと普及する!」と言っていたのを、嫁が目撃したからです。
ご存知ホリエモンといえば、時代の寵児として世間をにぎわした人物ですが、私自身は、彼の
- 鋭い洞察力
- 基本的な物事の考え方
- 事実に基づいた深い考察
- 時代の先を読む能力
については、非常にリスペクトしています。もちろん、性格には色々あるので好き嫌いはあると思いますが。笑
そんな彼が、テレビで「格安スマホがこれからもっと普及する」と言っている・・・さすがはホリエモンですな!と思ったわけです。笑
さて、そんなことはさておき、まだまだ世間には浸透してない様子の格安スマホです。一応軽く説明しておきましょう。
難しいことは、横においておきます。
格安スマホと普通のキャリアスマホ(DOCOMO、AU、ソフトバンクで契約するやつ)の違い
DMMモバイルで格安スマホを1年以上使った私的な感覚ですが、、、
- 月額料金: 格安スマホ < キャリアスマホ
- 通信速度・エリア:同じ(DOCOMOの回線を使用しているため)
位でしょうか。簡単に言えば「格安スマホだから不便になった!」的なことは一切ありません。
ちなみに、通話は別で保有しているDOCOMOのガラケーです。こちらの月額料金を足しても、上記の通りキャリアスマホよりも大幅に安いです。これからそのあたりのご説明を「簡単に」しておきます。
格安スマホに切り替えようと思った理由
私が以前使っていたキャリアスマホはAUのものでした。当時の月額使用量は通話料などを入れてコミコミで月々約5000円。これでもだいぶ安い方です。嫁が約6000円くらい。夫婦合わせて大体11000円くらいです。
以前のガラケー時代と比べて、だいぶ高いこの月額使用量に、以前から疑問は持っていました。その時出会ったのが「格安スマホ」。はじめは何のことやらわかりませんでしたが、調べてみると安いだけで他に問題点が見つかりません。
強いて言うならば初期投資だけ。ここで整理します。
ちなみに難しいことは書きません。簡単に知っておくべき必要最小限でまとめて置きます。(留守電などオプションは無視)
※ 2015年冬頃に調べた内容ですので、現在とは若干の相違があると思われます。
キャリアスマホの初期投資と後の維持費
読むのが面倒な人は「キャリアスマホのかかるお金のまとめ」まで飛ばしてください。笑
スマホ本体の購入には「一括無料」と「実質無料」がありる
- 「一括無料」:完全にタダでスマホ本体をもらえる。
- 「実質無料」:無料と言いながらも、2年間などの分割払いでスマホ本体代金(4万円とかの)を支払う。
「毎月割り」などスマホによっての割引がある
これによって有無を言わさず、月額料金からの割引がある。上記「一括無料」「実質無料」共に、もちろん割引される。(←これ重要)
上記「実質無料」の場合は「分割払い月額支払い料金(出ていくお金)=毎月割り(入ってくるお金)」のような構図となるので「分割払い月額支払い料金=ゼロ」となるから「実質無料」と言っている。
でも、ここが大事で、本来なら誰でも割引してもらえる制度なわけだから
- 「実質無料」というのは全くのゴマカシな言い方。普通に分割払いをさせられていることに変わりはない
と私は思っています。言葉って怖いですよね~。
その他の割引
その他も2年縛りや3年縛りを適用することによって、月額の割引があります。
月額基本料金と月額通話料
これは普通に絶対かかる料金です。プランによって無料通話分があったりもしました。
ちなみに、夫婦共に、月間使用データ通信量は3ギガ未満でしたので、最安値で使えていました。たぶん、家や会社ではWiFiに切り替えて使用していたから、このくらいで済んでいるのだと思います。もちろん、格安スマホの今でも、その辺りは同じです。
ユニバーサル使用料
よくわかりませんが、必ずかかるお金。月額2円とかだったような。なので無視。ガラケーや格安スマホでもかかるかも知れませんが、数円とかなので無視。
以上が、キャリアスマホのかかるお金です。
キャリアスマホのかかるお金のまとめ
最も安い保有方法をまとめますと
「一括無料」でスマホ本体を取得し、2年縛りなどを適用し、最も安いプランで契約
となりますね。総合して計算すると・・・
- 初期投資はゼロ
- 安くても月額6000円程度(月間使用データ通信量は3ギガ未満くらいまで)
って感じです。多くの人がこんな感じでしょう。
格安スマホ + ガラケー の初期投資と後の維持費
読むのが面倒な人は「格安スマホ + ガラケーのかかるお金のまとめ」まで飛ばしてください。笑
ちなみに私は、
- 通話:ガラケー
- ネット:スマホ
として使っています。
SIMフリースマホ本体の購入
SIMフリースマホ というものを購入する必要があります。これは買うしかありません。無料で手に入れる方法は、私は知りません。。。
「SIMフリー」を言う言葉をよく聞くとは思いますが、意味など知る必要はありません。何はともあれ、これが必要なだけです。iphoneでもSIMフリーは出ています。私はリーズナブルで評判の良い国産ブランドのこれを買いました。当時20000円くらいでした。
使って1年以上経ちますが、不便に思ったことは今のところ1度もありません。現在はアレから時間も経っていますので、より性能の良いものが発売されていると思います。
格安スマホ会社の月額料金
これは普通に絶対かかる料金です。私は、当時最も安い水準で、回線はDOCOMOで登山でも安心な、格安スマホなら!DMMモバイル を選択しました。今でも格安スマホ業界では最低価格水準で、評判も良いようです。実際1年以上使ってみて、全く問題はないと思っています。私が契約したのは「シェアコース10GB」というやつで、SIMカードが3枚付いてきます。どういうことかと言いますと、
- 3台のスマホ又はタブレットに使用可能
- 3台で合計10GBまでのデータ通信が可能
という感じです。私の場合は、私のスマホ、嫁のスマホで現在は2台ですが、今度、夫婦共用のタブレットを買って3台にしようと思っています。仮に3台となっても、スマホとタブレットを同時に使用することはほぼ無いと思うので、結局月間使用データ量は、2人合わせても せいぜい6GB程度 となると思います。なので、私達夫婦にとっては、この10GBプランで充分なわけです。これなら、最大でも1人当たり5GBまで使えるわけです。そして、DMMモバイルの通信は LTE通信 なのでスマホと同じく充分早いです。
また、支給される3枚のSIMカードは、SIM、mini-SIM、micro-SIM の中から自由に組み合わせて選べますので安心ですよね。
ちなみに、2016年11月の請求料金がこれです。変動する金額がないので、もちろん毎月同じ請求額です。
1人当たり、1200円程度です。
ガラケーの本体料金
上記キャリアスマホと同じような考え方です。私は「一括無料」キャンペーンをしているDOCOMOショップを探して、そこで契約しました。
「毎月割り」などガラケーによっての割引がある
これもキャリアスマホと基本的に同じです。私の場合、毎月1000円程度の割引があります。
その他の割引
これもキャリアスマホと基本的に同じです。2年縛りなどを適用させると割引があります。私の場合、基本料金が50%OFFとなってます。
ガラケーの月額料金
無料通話分のある最も安いプランで契約しています。家族通話はもちろん無料ですので、嫁との通話は無制限で無料です。月額1850円くらいです。
ここで、上記割引と合わせて考えると、???と思うことがありますよね。そうです。
1850円×50%OFF ー 1000円の割引 = -70円 となってしまうのです!
そう、月額料金がマイナス!さすがにお金をもらえるわけないので、マイナスの場合はゼロ円だそうです。そして、ここにユニバーサル使用料が乗るので、最低月額料金は2円となります。(契約時に窓口でオペレーターに確認したので間違いありません)
私は、ケータイ補償サービス利用料380円(携帯電話本体を壊した時などの保険)をオプションで入れてるので、結局、月額390円程度です。
そして、これに通話料が乗っかります。(無料通話分1000円がある上、家族通話は無料なので、私の場合ほぼ毎月通話料はゼロです)
※ ちなみに現在はプラン等も新しく変わって、残念ですがこれと同じことは出来なくなったみたいです。
格安スマホ + ガラケーのかかるお金のまとめ
それぞれ別々でまとめてみます。
- SIMフリースマホ本体の購入・・・20000円くらい
- 格安スマホ・・・月額1200円くらい(月間使用データ通信量は5ギガまで使える、2年縛りなどは無い)
- ガラケー・・・月額390円くらい(2年縛りあり)
となります。集計しますと 初期投資20000円 + 月額1590円 となります。
初期投資も含めた総額で比較してみる
こうみると 格安スマホ + ガラケー の場合、初期投資こそあるものの、月額料金が圧倒的に違います。
単純計算すると、キャリアスマホ使用との月額使用料の差は、
6000円 ー 1590円 = 4410円 です。
なので、SIMフリースマホの本体料金の2万円は、 20000円÷4410円=4.5ヶ月 で回収できてしまうんですね。
そして、その翌月からは、毎月普通に1590円でスマホ、ガラケーが所有できてしまうわけです。
しかも、ノーリスク、通話電波は同じ、ネットスピードやエリアも同じ、それどころか、ガラケー無料通話分1000円分がある上、スマホは年数縛り無し、スマホは5GBまでデータ通信可能、でですよ。。。笑
格安スマホなら!DMMモバイル は、本当に安いと思います。笑 助かっています。
※ 契約事務手数料などは、違いはあれどどちらもかかるのでとりあえず無視しています。格安スマホ+ガラケーの場合、2社からの契約事務手数料請求があるので、キャリアスマホよりもこの部分で増額となります。私の場合はそれ以外にもAUとの解約違約金1万円程度がありました。しかし、それらを加味しても、約8ヶ月程度で「SIMフリースマホ本体料金を含む初期投資全額」を回収できてしまいました。
まとめ
いかがでしょうか?
たしかに色々考えないとなりませんし、調べないとならないので、面倒ではあります。しかし「知ることができれば」これほどお得に、快適に過ごすことが出来るわけですね~。
毎月4410円もの差、夫婦で8800円以上もの差となります。
年間で言えば、実に10万円を超える減額 となります。私達夫婦は、この得したお金で、食事に行ったり、旅行をしたり、趣味の遊び道具を買ったり、ネイルの道具を買ったりできているわけです。
- 「月々8800円ぽっち、そのくらいのお金、めんどうだからいいわ」
- 「けち臭い節約術だな」
という人もいるでしょう。しかし、本来、大きなお金を生む人々というのは、こういう小さい利益を積み重ねて、年間何百万円、何千万円と利益を上げていることが多いものなんですよね。身近なところでは「節税」だってそのうちの1つです。
このような考え方を自然に出来る人は、今回のような スマホ節約 では止まりません。常に色々な生活の中で お金を生み出す術 又は 支出を抑える術 を探し続けています。そうすることで、今回のスマホによる年間10万円の利益のようなものが、他方でもいくつも出てくるわけで、合計していくと 年間何百万円 となっていくわけなんです。。。
まあ、私は今のところこのスマホ節約止まりですが。笑
「考える」ということは大変ですし、面倒ではあります。それに、世の中、色々な考え方の人がいると思うので、それを否定するつもりも全くありません。
でも、私自身はこれからもブレずに「色々考え、悩み、多くのことを知ることで人生を豊かに・楽しくしていきたいな」と考えていま~す!