DIY!木製のフタ付の小さい箱を自作する
2017/09/12
今回は、木製の小さい箱を自作した記事になります。
木製のフタ付の小さい箱を自作する
目 次
昨日は祝日でしたが、久々に出かける予定も無かったので、ゆっくりとDIYでもすることにしました。
で、今回作るものは、題名どおり「木製のフタ付の小さい箱」です。
これ、何の用途かといいますと、「キャンプ用の調味料BOX」です。では、なぜ調味料BOXを作るのか、言いますと、、、
うちのキャンプで使う調味料BOXって、今まではこれだったんです。。。
そもそも、初めになんでこれを買ったのか? 私としては、かなり疑問ですが、なぜかこれだったんです。黒×ピンク。。。う〜ん。。。ビミョウですね。。。
オシャレな調味料入れが欲しい!
という嫁の希望通りに作ることになりました。。。汗
嫁いわく、サイズはこれでちょうど良かったらしいので、内寸は基本的にこの箱以上で設計していきます。今回はただの箱なんで図面も楽です。こんな感じの図面を描いてみました。
さて今回のポイントは、
材料の木材は端材を使う!
です。DIYも長いことやってくると、捨てきれていない端材がどんどん溜まって来るんですよね。うちも既にコンテナ一杯あります。笑
使わないと当然減らないので、今回はこの端材を利用して作っていきます。
丁番や掛け金を取り付けるところは、ビス留めが出るので、どうしても厚みが必要ですから、杉90*15の端材を使いますが、それ以外はベニヤの端材を使います。 端材としてt5とt2のベニヤが、そこそこ整形で残っていたのでこれを切り出して使う事にしました。側板にはt2を、天板と底板にはt5のベニヤを使うことにしました。
今回は小さい箱ですので、あまり負荷もかかりません。なので、接合もビスではなく、くぎ+木工用ボンド、でいくことにしました。これでもかなりの強度を確保できますからね。
通常、箱を作るとき、底板は側板に取り付けた桟の上に置く感じで(若干上げ底)作るのですが、↓
今回は、底板に求められる強度も大したことないですし、無駄スペースを無くしたかったので、単純に下から釘打ち+木工用ボンドにしました。
自宅で図面通りケガキを済ませたあとは、いつも通りホームセンターです。
私がいつも使わせてもらってるのは、こんな工作室です。ちなみにこのホームセンターで買った木材(今回の端材も出元はココ)だからこそ、この工作室を使わせてもらえる上に、工具も無料で貸してもらえるわけです。ありがたいですよね〜。
木材加工と組み立て
さて、ザクザクと切っていきます。大した厚みの材ではないので、簡単に切れます。
すべて切り終わったら、設計図通り、木工用ボンドをタップリ付けて釘打ちしていきます。
すべて釘打ちが終わりました。やはりビスと比べると、くぎは早いですね。笑
次は、金物です。丁番と留め金物を取り付けます。今回は丁番は普通のものですが、留め金物は「掛け金」を使いました。最近の私はビンテージ感がテーマなので、掛け金は留めが若干弱いものの、雰囲気的にはピッタリなんですよね〜。
こういったアンティーク風なものを使ってもカッコいいかもしれませんね! 私が使ったのは下の普通の黒いものです。
丁番と掛け金を取り付けたところです。
これで大体出来上がりです。
あとは、これを丹念にサンディングしま〜す。毎度これが骨の折れる作業なんですよね。。。今回は120番で荒削りし、400番で仕上げました。
というわけで、できました〜!
取っ手は付けるかどうか考え中です。どこかインテリアショップなどで雰囲気の良いものを見つけたら、後から付けてあげようかなと思っています。
仕上げの塗装ですが、最近うちの嫁がエイジングペイントにハマりだしてるようなんで、任せてみようかと思っています。笑
どんな風なエイジングにするんでしょうか。。。いずれ出来上がりましたら、それもアップするつもりで〜す。お楽しみに!
2016.11.20 追記
嫁がこの出来上がった箱にペイントをしました。
参考 木箱にエイジングペイント
2017.04.17 追記
自由が丘のダルトンで見つけた引き出し用の取っ手を付けてみました。結構ごついものですが、雰囲気はイイ感じになりました~。
DIYのための道具の種類や使い方、選び方はこれを読め!
「これを読め!」などと偉そうに書いていますが、実際、読んで損は無い記事です。笑
何だかんだ言っても、DIYは、結局、腕なんかよりも
- 計画(設計図)
- 道具
- やる気
で、成功するかどうかの 9割 が決まってきます。これは絶対です。
DIYの記事もいくつかアップしてきてはいますが、その記事の中でも「様々な豆知識や忘れがちな大事だと思う事」を書いてきているつもりですが、それよりも、もっと基本的で大切な事をまとめている ので、まずは一度目を通すことをオススメしておきます。