DIY!自作キャンプ用ローテーブル(ミニテーブル)
2018/09/07
キャンプ用の自作ローテーブル(ミニテーブル)
目 次
の記事です。
以前書きました、「自作キャンプ用ローテーブル」、これはサイズ的に若干小さかったので、実は同じものを2個作ってました。しかし、これまた帯に短くたすきに長しと言いますか、、、2個だと無駄に大きいんですよね。。。
そこで、小さめのローテーブル と言うか、ミニテーブル を1つ作ろうかなと言うことになりました。ソロキャンや、ちょっとお出かけ的なときはこれ1つで足りますしね。
今回はローテーブとはまた違った構造で、今はやりの組み立て式のアイアン脚カウンター(こんなの)↓
の構造を参考にしてみました。
天板に通す脚の上側の材(足の最上部の材)は木で作ると、かなりの出っ張りとなって、使用時に弊害ですし、見た目もかっこ悪いので、天板の厚み内にうまく納まるよう設計してみました。
DIYだからこそ見た目と使い勝手の両立!
DIYというわけで、自分で好きなようにカスタマイズできる、いわば特注品なのですから、見た目も良く、使い勝手も自分達のスタイルに合うように作ります!
スタッキングした時にスマート
そして、今回は折りたたみではないので、スタッキング(まとめた時)にスマートになるよう工夫してみました。
そして、天板のデザインですが、いつもはただのすのこ状に90*13程度のサイズの材(いわゆる薄くて幅広の材)を敷き詰めていただけですが、部材も少ないし、作業工程も楽そうだったので、少しおしゃれに工夫してみました。と言っても、天板に使うこの90*13の材のうち何本かを、タテに半分に切るだけです。笑
そして、塗装のときに、細いのと太いので色を変えて、変わりばんこに並べよう!ってことです。本当に些細でしょ。笑
でもこういう些細な工夫での自己満がDIYの楽しみなんですよね〜!こんなかんじです。わかりやすい色にして説明してます。
自作キャンプ用ローテーブル(ミニテーブル)の組み立て
さて、材料はいつも通り杉の荒材です。ただ、今回は一部、φ10くらいのステンレス巻きパイプも使います。これは先程書きました、脚の最上部の材が、組み立てた際に天板の厚み内に納めるために必要なんですね。こんな感じです。
うすうすお気付きの方もいるかもしれませんが、実は、今回、作ることに必死になりすぎて、作成工程の写真を全く撮り忘れたのです!(泣)
なんで図面的なものしかアップできないのです。。。
なんで、さっさと先に進めまして、、、設計図はこんな感じです!
足の先などの角の部分は、いつも通り「ディスクグラインダー+多羽根ディスク」で丸く落としておきます。
ディスクグラインダーを使わずに、手かんなで木の角を丸く落とす場合はこちら。
参考 DIY!自作キャンプ用折りたたみローテーブルをワンタッチで展開できるように改造する
自作キャンプ用ローテーブル(ミニテーブル)の完成
そして、一気に、これが完成写真!(スタッキング時)いつもながら、背景が生活観現れまくっていてすみません。。。泣
脚の中に天板と棚板を納めて、100円で買ったマジックテープ付きナイロンテープで留めてます。
既に、天板の幅広の材は 白いペンキ で一旦塗って、粗くサンディングしています。このあと、全体にいつものワトコオイルを塗って、完成ですー!
ワトコオイルの塗り方はこちら。
そしてこれが使用時の写真です。
ステンレスパイプが納まるように天板スノコに若干の隙間を作ることで、天板に凸凹が出ずに平らになっている のがチョットした工夫です。
そして、これが解体バラバラ時の写真です。↓
組み立て方の動画もアップしておきました。
今回もなかなかうまくできました。
若干組立に手間がかかるイメージですが、何にしても、軽い! 使っている材が少ないからと言うのもありますが、いろんな意味でとても効率的な構造なのかもしれません。
しかも強度も充分! 大人の私が普通に座れます! 次回のキャンプでも大活躍してくれればよいなあ。。。
<2017.5.26追記>
このキャンプ用ローテーブル(ミニテーブル)の設計図を、ある程度わかりやすく作り直しまして、販売を開始いたしました。
ヤフオクアプリはこちらからどうぞ。
→ ヤフオク!アプリ
DIYのための道具の種類や使い方、選び方はこれを読め!
「これを読め!」などと偉そうに書いていますが、実際、読んで損は無い記事です。笑
何だかんだ言っても、DIYは、結局、腕なんかよりも
- 計画(設計図)
- 道具
- やる気
で、成功するかどうかの 9割 が決まってきます。これは絶対です。
DIYの記事もいくつかアップしてきてはいますが、その記事の中でも「様々な豆知識や忘れがちな大事だと思う事」を書いてきているつもりですが、それよりも、もっと基本的で大切な事をまとめている ので、まずは一度目を通すことをオススメしておきます。